カテゴリ:短文紹介 > 短文紹介 か行

image
 

くだものあつめ 第二版

デザイナー:うずまきスイッチ
人数:2-4人
プレイ時間:15-30分
メカニクス:セットコレクション
      マンカラ
ルール読解:簡単
インスト5分程度
言語依存:なし

概要
ゲームマーケット大阪2015にてちゃがちゃがゲームズのブースより発売された、うずまきスイッチブランドの作品。初版は前年春のゲームマーケットで発売されており、第二版は初版のルール改良、箱やデザインの変更等がある。初版購入者用にアップグレードキットも無料配布されている。システムの基本はマンカラとなっているが、個人ボードを採用したことにより2人専用のマンカラが2-4人まで遊べるようになっている。また人数が変動してもゲーム性を大きく乱さない「進化したマンカラ」である。見た目もテーマもかわいいが、内容はかなりガチなゲームで、数手番先を読む必要がある。個人ボード上では他人に邪魔されることはないので先読みしやすいのだが、慣れていないうちは移動先の種が増えることを忘れやすく「自分が邪魔して計算狂った」という事態もよく起こる。逆に上手く計算して回すと、5,6手番ほど連続プレイできることもあり「ずっと俺のターン」が楽しいゲームである。たねコマにカラーバリエーションがあり1個1個穴があいていてたねっぽくなっているあたりに作者の丁寧さやこだわりを感じられる。

ゲームの終わりと勝敗
市場にある果物カードを買っていき、特定の役となるセットが完成したらゲーム終了。役を作ったプレイヤーの勝利。

ルール
おうちカードを頂点に、ランダムに6枚の畑カードを配置し円を作る。おうちカードの右側3枚に2つずつたねを乗せる。残ったたねは円の中央に置いておく。全員が同じ構成でカードを並べ、市場に4枚のくだものカードを補充しゲームスタート。手番ではたねのある畑を一つ選び、乗っているたねを全て取る。取った種を時計回りに次の畑に1つずつ配置。最後の1個を配置した畑に対して畑に描かれた物の個数分種を増やすか、その畑と同じものを市場から購入するかのどちらかを選択する。購入はおうちカード上のたねを支払う。最後の1個を配置した場所がおうちカード上なら、続けてもう1手番プレイできる。

image
Keltis-Das Wuerfelspiel

ケルトダイス

デザイナー:ライナー・クニツィア

 

人数:2-4人

プレイ時間:公式30分 体感20分

メカニクス:ダイスロール

 

ルール読解:簡単

インスト5分程度

言語依存:なし

概要

2008年にドイツ年間ゲーム大賞を獲得した「ケルト」のスピンオフ作品の一つ。

メカニクスがダイスになったことで手札を昇順、降順に並べていく他のケルトシリーズに比べて、ジレンマは薄らいだ印象ではあるが、中途半端に進めるとマイナス点という葛藤は残っており、ダイス運によっては2歩目以降がなかなか進めないということも有り得るだけに安易な選択はできない。

 

ゲームの終わりと勝敗

ダイス目に従ってボードを進んでいき、人数毎に決められた個数のマーカーがゴールエリアに入ったら直ちに終了。ボード上の得点と願いの石の得点を足して、最も得点の高いプレイヤーの勝利。

 

ルール

 手番が来たら5つのダイスを振り、出たシンボルのうち1つを選ぶ。またダイスは1回だけ振りなおし可で、5つ全てでなくて残したいものは残してOK。ダイスにはシンボル5種類と願いの石が描かれており、選択したシンボルの出た数だけ、そのシンボルの道を進む。振った後にパスもできるので、進まないという選択肢も可能。またダイスの出目に願いの石が2つ以上あれば、願いの石がもらえる。これは集めたら得点だけど、少ないとマイナス点。1個も無いとマイナス10点というものなので、積極的に稼ぐ必要あり。

道は進めば進むほど得点が上がる。しかし3歩目まではマイナス点。マークのあるマスもあり、好きなマーカーを1マス進めたり、願いの石を1つもらえたり、もう1手番できたりする。規定個数のマーカーがゴールエリアに入ったら得点計算して終了。

なおボードは両面仕様で、裏面は入れないマスが登場しやや難易度アップ。

ちなみにスタートプレイヤーはシリーズの通例どおり「最近アイルランドへ行った人」

↑このページのトップヘ