2015年10月

image
Istanbul
イスタンブール

デザイナー:リュドガー・ドーン
人数:2-5人
プレイ時間:40-60分
メカニクス:ピック&デリバリー
ルール読解:普通
インスト 15分程度
言語依存:無し

概要
2014年ドイツ年間ボードゲーム大賞エキスパート部門を受賞したゲーム。ルールはやや複雑だが、エキスパートといいながらもやること自体は複雑では無く、時間もそれほどかからないのでとっつきやすいゲームである。この作者の特徴である「ドーン歩き」の要素も、弟子を配置するという部分で入っている。このアクションをしたいのにここに1度止まらないと届かなくて、というようなままならない感覚、数ターン先を見越して行動するプレイ感を味わうのによい。このあたりの感覚はワーカープレイスメントやロンデルに近い物があるような印象。ボードはタイルを組み合わせるので、毎回違ったパターンが楽しめるため何度も遊ぶことが出来る。箱絵が渋いオッサンのゲームは当たりという法則にきちんと収まった作品。単位は「リラ」なので、しょっちゅう「ゴリラ」という単語が飛び出す。

ゲームの終わりと勝敗
宝石を5つ(2人ゲームでは6つ)獲得したプレイヤーが出たら、まだその周回の手番が回っていないプレイヤーが手番を行い、全員が同回数の手番を行ったらゲーム終了。最もルビーを獲得したプレイヤーの勝利。

ルール
助手コマ4つの上に自分のコマを乗せ、タイル上に配置。自分の手番には4×4の16のタイル上を2タイルまで移動でき、移動した先に助手を残すか、移動先に助手が残っていればそれを回収することで、タイルの効果を得られる。移動した先のタイルに他のプレイヤーがいれば(他のプレイヤーの助手コマのみなら問題なし)そのプレイヤーに2金支払う必要がある。商品を仕入れたり荷車を拡張したり商品を売ったり特殊能力のカードを得たりしながら最終目標であるルビーを集めていく。ルビーは基本的にお金で買うか、商品と交換して得ることが出来る。ルビーの獲得は先に行った人ほど安いコストで済む。

image

Splendor
宝石の煌き 

デザイナー:マーク・アンドレ
人数:2-4人
プレイ時間:30分
メカニクス:拡大再生産
ルール読解:簡単
インスト10分程度
言語依存:無し

概要
2014年に発売され、シンプルながらもいい意味で苦しいプレイ感から「洗面器ゲーム」と評され、年間ゲーム大賞にノミネートもされた。大賞は逃したものの非常に人気が高く、特にゲーム初心者にも勧めやすいということで、手軽なプレイ時間も含めてよく遊ばれるゲームである。こうした拡大再生産のゲームは、効果がごちゃごちゃと存在してルールも要素も複雑になりがちだが、可能な限りそれらを削り落として、1枚買うと1個分得するという効果に全てをまとめてしまっている。「システムとして目新しさは無い」「テーマ性を感じない」と言われることもあるが、拡大再生産の核を抜き出して濃縮した結果なので、むしろそこまで要素を抑えた作りにも関わらず多くの人に楽しまれているあたり、複雑にしなくてもゲームは作れることを証明した作品である。

ゲームの終わりと勝敗
宝石に記されている得点と貴族タイルの得点を合わせて15点以上に到達したプレイヤーが現れたら、まだその周回の手番が回っていないプレイヤーが手番を行い、全員が同回数の手番を行ったらゲーム終了。最も点数の高いプレイヤーの勝利。

ルール
人数に応じた規定の宝石チップと貴族タイル、レベル1~3のカードを配置する。手番に出来ることは

1)別種の宝石チップ3個を獲得する 2)同種の宝石チップ2個を獲得する(そのチップが場に4枚以上残っていないといけない) 3)カード1枚をキープし、同時にオールマイティのチップを1枚獲得する(キープは3枚まで) 4)場のカードを書かれているコストを払い獲得する

この4つからいずれかの行動を行い手番終了。カードには宝石が描かれており、獲得すると以降同種のコストが安くなる。チップは10枚しか持てないので、チップとカードを組み合わせて、より高得点のカードを獲得していく。

image
AGRICOLA
アグリコラ

デザイナー:ウヴェ・ローゼンベルク
人数:2-5
プレイ時間:30分×人数
メカニクス:ワーカープレイスメント
ルール読解:難しい
インスト30分程度
言語依存:強い

概要
ローゼンベルクの収穫3部作の1つで、世界的にも人気の高いゲームの一つ。2008年のドイツゲーム賞で1位になっている。169の職業と139の小さな進歩の内、自分が使うカードは7枚ずつなので、やる度に違うプレイスタイルになりリプレイ性が非常に高い。何度も繰り返し遊び、極めようとする人々も多く、「プロ農夫」と呼ばれている。マイナス点を無くすためには全ての要素をひとつは備えていないといけない。そのため何かに特化した戦法でも最終的な盤面は似た農場が完成することも多いが、作っていく過程は様々であり、箱庭の楽しさを満喫できるゲームである。日本未発売のものを含め、拡張セットや追加デッキも多く存在し、全てを手に入れ「フルリコラ」を完成させることが筆者の目標である。(なおいくらカード追加しても使うのは7枚×2セット)

ゲームの終わりと勝敗
全員が手持ちのワーカーを全て配置したら1ラウンドが終了。全14ラウンドを行いゲーム終了。畑や牧場、家畜、農作物等の要素を所有数に応じて得点化し、その他追加点等も含めて最も点数の高いプレイヤーの勝利。

ルール
木造の部屋とワーカー2つずつ、小さい進歩と職業7枚ずつ、手番に応じた食料を受け取りスタートする。ゲーム最初から存在するアクションスペースに加え、ラウンドごとに1つずつ新しいアクションが公開され、それらのスペースの中から1つを選びワーカーを配置する。配置したら即座にスペースの効果を得て次の人の手番となる。基本的には他の人がいるスペースに入ることはできない。全員のワーカーが無くなるまでこれを繰り返す。また決まったタイミングで「収穫」があり、農作物の収穫とワーカー数に応じた食料の供給、家畜の繁殖が行われる。家を拡張し、ワーカーを増やす等しながら農場を豊かにしていく。

image


AGE of CRAFT~大建築時代~
エイジオブクラフト~大建築時代~

デザイナー:北条 投了(芸無工房)
人数:2~4人
プレイ時間:40~60分
メカニクス:ダイスロール
      拡大再生産
ルール読解:簡単
インスト10分程度
言語依存:あり(国産ゲームなので問題なし)

概要
関西を拠点に良質なゲームを製作し続ける「チキンダイスゲームズ」が2014年に発表した。「ダイスロール」後に、それらを「ドラフト」し、出目に応じてサプライ「購入」。サプライの効果によって「拡大再生産」が進む。他プレイヤーと「交渉」し、ダイス1つで複数のダイスが手に入ることもあるが、持ちすぎると、「バースト」することもある。
これらの要素が良いバランスで、サプライも効果を組み合わせることで相乗効果が出たりと非常に楽しい。トップと差がついているほど効果が高まる切り札も存在し、最終的に「いい勝負」で終わることが多い。「もうちょっとだった」感や、サプライの種類が豊富なことによりリプレイ性が高い。説明書に指針や初プレイ時のオススメサプライも記されており、ゲーム時間も冗長になりすぎないバランスなので、人に紹介しやすいゲームと言える。

ゲームの終わりと勝敗
サプライには点数が付いており、誰か一人のプレイヤーの点数が20点以上になったとき、もしくはサプライの大商館のカードが全て無くなった時点でゲーム終了となり、合計点の最も多いプレイヤーが勝者となる。

ルール
基本サプライ6種と、ランダムサプライから7種を選び、計13種類のサプライを用意する。初期サプライとダイス3個を受け取り、そのダイスを振る。最も大きい出目のプレイヤーから手番を始める。3個のダイスは出目を変えること無く、自分のダイス置き場に置き、初期資源とする。ダイスの交換を行い、全員が行ったらゲーム開始。手番が来たらストックから3個のダイスを受け取り振る。それらをダイストレイに置く。各プレイヤーは手持ちのダイス個数が、ダイストレイの出目の合計を上回ってしまうとバーストとなり、ペナルティを受ける。その後ダイストレイのダイスを順番に1つずつ受け取る。トレイにダイスが無くなったら手番プレイヤーは、サプライの購入を行える。必要な出目のダイスをコストとして支払い、サプライを受け取り手番が移る。これを繰り返し、得点を増やしていく。

image


Asara
アサラ

デザイナー:ヴォルフガング・クラマー
      ミヒャエル・キースリング
人数:2-4人
プレイ時間:90分
メカニクス:ワーカープレイスメント
ルール読解:普通
インスト15分程度
言語依存:なし

概要
ワーカープレイスメントをはじめ、色々なシステムを上手くかみ合わせた塔作りゲーム。「放課後さいころ倶楽部」作者中道氏が一番のお気に入りに選んだ。塔の得点方法はマンハッタンに似ており、こっちも立体を作るのかと思いきや、平面のタイルで塔作り。
バランスがよくとれたシステムで、長すぎず短すぎずのプレイ時間、ボードゲーム初心者から「大箱のちょっと長めのゲームやってみたい」くらいまで来たときにおススメしたいゲーム。なおプレイヤーは金持ちの建築王という設定で名前までついている。金持ちだから何もしてなくても毎年(毎ターン)20金もらえる。で、ばんばん使いきる。俺も働かず定期収入欲しいと思わせるゲームの一つ。

ゲームの終わりと勝敗
4年間(4ターン)の行動と決算を全員が終えるとゲーム終了。最終決算を行い、最も点数の高い人間が勝利となる。

ルール
ボードにはそれぞれのエリア毎に塔の先端や土台といったパーツ購入アクションのエリアや、資金獲得アクションを行うエリアが用意されている。プレイヤーはプレイ人数に応じた買い手カードを受け取る。自分の手番が来たら、行いたいアクションエリアの買い手置き場に自分の手札から買い手を送り込む。この時、そのエリアの始めの1枚には何も制限がかからないが、2枚目以降は原則1枚目と同じ色の買い手しか置けなくなる。(買い手は5色ある)同じ色で無くても出すには2枚の買い手を送り込まなければならず、手数を少なくしてしまう。買い手を送り込んだらそのエリアに対応したアクションを行い、手番終了。これを繰り返していき、全てのプレイヤーが全ての買い手カードを送り込んだら1年が終了し、決算を行う。ゲーム終了までこれを4年分繰り返す。その後最終決算を行う。毎年の決算では塔の数や装飾品の有無で点数に、最終決算では5色ある塔について、それぞれの色でより高い塔、色は関係なく最も高い塔等に点数が与えられる。

↑このページのトップヘ